成田山新勝寺は、真言宗智山派のお寺で本尊は不動明王です。開山は天慶3年(940年)で平将門の乱を鎮めるために寛朝僧正が朱雀天皇の密勅を受けて、下総の地に入り朝敵調伏を旨とする不動護摩供を行いました。それが成田山新勝寺の始まりで、平将門の子孫たちは千年以上過ぎた今でも、成田山にはお参りをしないそうです。
江戸時代に入ってから歌舞伎の市川家の帰依を受けて、成田屋の屋号を名乗るようになりました。
さて、大本堂をお参りしたあとは、向かって左手にある出世稲荷に向かいました。
お稲荷さんといえば仏教ではなく神道ですが、神仏習合の時代に仏教系のお稲荷さんというものが生まれました。
以前、ちょっと聞いた話では、神道系のお稲荷さんは主神が宇迦之御魂神(ウカノミタマ スサノオとカムオオイチヒメの娘)で、仏教系だと荼吉尼天(インドのダーキニー)を祀っているとのことでした。
ウカノミタマを祀る稲荷は伏見稲荷、笠間稲荷などで、荼枳尼天を祀る稲荷は豊川稲荷が有名だとのこと。見分けるコツはウカノミタマは赤地に白抜きで「正一位」の幟が立っているそうです。その割りには「あれ、出世稲荷は荼枳尼天なのに、正一位の幟がある」とちらっと思いましたが、御朱印帳に気を取られている間に、幟の撮影を忘れてしまいました。ひょっとして勘違いだったかも、と思いながら、このブログを書いています。
出世稲荷にお参りして、御朱印を頂いたあとは、釈迦堂に。
ちょっと高い位置にある出世稲荷の脇から釈迦堂を見下ろしたところ。
大本堂の裏手から眺めた釈迦堂
釈迦堂は言うまでもなくお釈迦様を祀ったお堂で、現在は厄除け祈願所となっているそうです。
撮ったは良いけど、何の施設なのかわからなくなったお堂
なお、釈迦堂は内部に入ることが出来ましたが、もちろん撮影はしませんでした。3つ目の御朱印を頂いて、光明堂へ。
成田山新勝寺公式ガイドブック/大本山成田山新勝寺/旅行【1000円以上送料無料】
【 SS終了まで30%off 】 家紋Tシャツ 下総成田山新勝寺【 tシャツ 長袖 メンズ レディース 戦国武将 メンズ 半袖 おもしろTシャツ おも..
成田山新勝寺公式ガイドブック [ 大本山成田山新勝寺 ]