昨日、古代オリエント博物館に行ったときに、「ぐるっとパス2019」というパンフレットをゲット。ちょっと調べてみました。
このぐるっとパスは東京と東京近県の美術館・博物館95施設の共通入場券&割引券で、公式サイトをみると、2018年の販売は1月末で終了し、2019年のパスは4月1日からとなっていました。
公式サイトはまだ2018がトップページにあるので、まだ切り替わっていませんでしたね。パンフ自体はすでに2019年のものになっていました。
このパスは2,200円で販売していて、「最初のご利用日から2ヶ月間」有効となっているので、2018年版は1月末日に購入した人が3月末まで使えます。2月1日以降に購入するとまるまる2ヶ月間利用できないので、もう販売しない……という意味なのでしょうね。
このパスを提示すると、無料または割引で施設に入場できるというもので、ガッツリ使えばかなりお得といったところです。
また、スタンプラリーなどもあるそうですが、私にとって気になるのは、行きたい施設にどれだけ行けるのか、どれだけ安くなるのか……ということ。
そこでパンフを首ったけでちょっと調べてみました。
あくまで私が気になる施設なので、95施設のかなりの部分を飛ばしています。
上野の森美術館
国立西洋美術館
国立科学博物館
東京国立博物館
このあたりの上野公園の施設は入場料100円引きでした。特別展だと1500円ぐらいが相場なので、あまり旨味は無いかな。朝早くから行って一日がかりで見ても400円の割引か。
でも、ちょっと本気で見たらどの施設も一日で見きれないぐらいのボリューム。あまりパスの旨味はこのあたりは無いですね。
東京都美術館
入場無料の展覧会と、クリムト展などは100円引き。
上野動物園
600円が無料に。これはけっこう大きいかな。上野動物園って、最後に行ったのは30年ぐらい前。特にパンダ好きじゃないけど、暇な時にちょっと見たい気もする。
旧岩崎邸庭園
400円が無料。
科学技術館
東京国立近代美術館
東京国立近代美術館工芸館
常設展はいずれも無料。企画展は科学技術館は無料で、ほかは100円引き。
この3施設は北の丸公園にあるので、一日で3施設回遊できそう。
割とパスの使い勝手が良いですね。
たばこと塩の博物館
すみだ北斎美術館
江戸東京博物館
この3施設も一日がかりで回遊できそうな施設(徒歩だと割と遠いけど)。
いずれも常設展は無料になり、北斎美術館は企画展が20%引きで江戸東京博物館は特別展が20%引き。
やっぱりパスを使うには使い勝手の良さそうなあたりですね。
葛西臨海水族園
夢の島熱帯植物園
どちらも入園無料。電車+徒歩で30分ぐらいの距離ですね。歩くと1時間ですが、あまり歩いても楽しそうではないので素直に京葉線を使うのが良さそう。いずれの施設も周囲が大きな公園なので、晴れた日にブラブラするのには良さそうです。さらに河を渡れば舞浜の夢の国だけど特に興味ない。
井の頭自然文化園
入場無料。
以前に行った記録を記事にしてます。また行くのにパスが有れば良いかも。
江戸東京たてもの園
入場無料。
ここも以前に記事にしています。何度も行くつもりで、サブカテゴリまで立てているのに、まだ再訪してない。行かなきゃ。
神代植物公園
入場無料。
ここは深大寺に初詣に行ったときに脇を通ったことがあるけどそれだけ。入場無料なら行こう!! ここはパスの施設巡りじゃなくて、植物公園~深大寺詣でのコースかな。
御朱印帳とパスとカメラ持参で行きたいところ。
多摩動物公園
入場無料。
グーグルマップで見ると、近くに高幡不動がある。ここも動物園~高幡不動詣でコースかなあ。
埼玉県立近代美術館
入場無料。
ここはこのブログを始める前に何度も訪れています。公園の中のこじんまりした美術館でよい感じでしたが、生活パターンが変わってから近くに行かないもので訪れることも無いかと思っていました。でも無料で行けるのなら、このために一度訪れても良いな。近くの気に入りの店に寄っても良いし。
横浜美術館
帆船日本丸/横浜みなと博物館
神奈川県立歴史博物館
横浜開港資料館
常設展は入場無料。横浜美術館と神奈川県立歴史博物館は企画展割引。
横浜美術館から横浜開港資料館まで徒歩30分ぐらいの間にあるので、一日かけてぶらぶらコースかな。
この辺は博物館だけではなくて、大さん橋とか赤レンガ倉庫とか中華街とかあって楽しそう。どちらかと言うとデートコースかなあ。1人で行くけど。
* * * * * * * * * * * * * * * *
行きたい!企業ミュージアム 企業が運営する博物館106ヵ所を一挙掲載!! (イカロスMOOK)
教養として知っておきたい 博物館の世界 学び直しに活かせる新しい鑑賞術と厳選20館 [ 栗原 祐司 ]





東京国立博物館の至宝 [ 東京国立博物館 ]