昨日は深川(都営大江戸線の門前仲町駅)から両国あたりを散歩してきました。
ルートは
門前仲町駅→深川不動堂→富岡八幡宮→東京都現代美術館→深川江戸資料館→清澄公園
ここで一旦、清澄白河駅から大江戸線に乗って両国迄。
両国駅→すみた北斎美術館→江戸東京博物館→旧安田庭園→刀剣美術館→横網町公園
というものでした。
「ぐるっとパス」がそろそろ期限が近いので、気になるところを訪ねたという形ですが、まだまだたくさん行きそびれたところが残ってしまいました。
具体的には、さいたま大宮公園散歩、横浜散歩、海浜公園のあたり、多摩動物公園のあたり、に行っていません。
2ヶ月は短すぎると苦言を呈したい。
さて、門前仲町駅で降りると、すぐに案内板がありました。
駅の構内から上がって、永代通りにでて数分歩き、細い縦道に入ると、参拝客目当ての商店が両側に並んだいわゆる門前町を抜けて深川不動堂へ。
来てみて始めて知ったのですが(相変わらず下調べしてない)ここは成田山新勝寺の別院だったのですね。
昨年10月には、成田山詣でをしています。
その時に成田山の境内に荼枳尼天をお祭りした稲荷社があって、ちょっとめずらしいなと思った記憶があるのですが、この不動堂の境内にも荼枳尼天をお祭りした稲荷社がありました。(撮影はしませんでした。ちょっと撮影しにくい雰囲気があって……)
ここではお参りをしてから御朱印を頂き、次は富岡八幡宮へ。ショートカットできそうでしたが、一度永代通りまで戻り、正面の入り口からお参りします。
富岡八幡宮といえば、例の宮司一族の内紛ですっかり有名になってしまいましたが、元は由緒ある神社で大相撲との関わりも深いとのこと。
伊能忠敬の像があったそうですが、見落としました(だから下調べしてから行けって)。
裏手のほうに力士碑などもありました。
今度はもう永代通りまで戻らずに裏手から首都高の下の方に抜けて木場公園へ向かいます。目的地は東京都現代美術館
なお、富岡八幡宮でも御朱印をいただきました。