バナー用画像

水子貝塚公園訪問2019.06.06

昨日(2019.06.06)、水子貝塚公園に行ってきました。

水子貝塚公園は埼玉県富士見市にある公園で、縄文時代の遺跡が昭和12年に発見されていらい、何度か発掘調査を行い、昭和44年には国史跡に指定されたそうです。





水子貝塚公園

水子貝塚公園

割と広めの駐車場があって、無料。どこかの営業車が停まっていて、中で(たぶん営業のおじさんが)寝ているのが見えます。まあ、GPSでガチガチに社員を管理するような今の社会状況の方が無粋だと思っているので見て見ぬふり。

昨日はかなり暑くて、日差しを遮るものがあまり無い公園内はけっこうキツイ。数少ない日陰は近所のお年寄りが溜まっていたし。遊歩道をぐるっと一周すると600mぐらい。
1万歩を歩くにはだいたい7キロだそうですので、この周回路を12周ぐらいか。




園内には縄文住居の復元したものが点在してます。
水子貝塚公園

水子貝塚公園

展望台から見下ろした情景
水子貝塚公園

この公園のあたりは武蔵野台地の北東縁に位置していて、荒川低地は縄文時代は海だったので、その頃は海辺の村で、魚や貝などを求めてここに定住していたそうです。

水子貝塚展示館の脇の碑
水子貝塚公園

展示館の内部
水子貝塚公園

水子貝塚公園

水子貝塚公園




そして、展示館の隣の資料館。ここが思ったよりも面白くて、来た甲斐がありました。
水子貝塚公園

水子貝塚公園




これが(たぶん)資料館の目玉だと思われるムササビらしい飾りをつけた獣面把手付土器
水子貝塚公園

水子貝塚公園

水子貝塚公園

水子貝塚公園

資料館内は、職員のおじさんが1人居るだけでお客は私だけ。ゆっくり見ることができて満足です。

資料館の出入り口の近くに、いろんな施設のリーフレットが置いてあるのですが、すぐ近くに「難波田城公園」というのがあるのが判明。ここも同じ埼玉県富士見市が運営しているらしく、水子貝塚公園と同じく無料。
ちょっと行ってみることにしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial