城址公園

忍城訪問2019.06.18

さきたま古墳公園を見たあとは、車で忍城に移動。行田市の中心地に向かって走る感じで、道の両脇には結構建物も多く、その一帯を抜けたかと思うと、左手に神社、右手の忍城公園がある道路になり、すぐに駐車場が。
平日なだけあってここも空いていました。さきたま古墳公園の丸墓山古墳から見えた忍城の建物は実は元の忍城の施設ではなく、後になって建てられた鉄筋コンクリートのもので、内部は行田市郷土博物館になっていました。

博物館の入り口は市営とは思えないほど、しっかりとしています。

忍城

いたるところに先日、TVで放映されていた「陸王」(行田が舞台なのだそうです)と、「のぼうの城」のポスターやら何やらが貼られていて、行田はこの2つを押しているのだな、とわかります。





忍城

入館料は200円で、さきたま古墳公園の博物館と提携していて、そちらが開館して利用していたら、さらに割引が受けられたはずでした。

館内は忍城の記録や遺物もありましたが、基本的には行田の郷土博物館なので、現代までの行田の歴史の様々な資料が展示されているというもの。
まあ、正直に言うと、特に興味がなかったのであまりそそられませんでした。市の文化施設というとこんなところかな。頑張っている方だと思います。

さて、建物から出て、その周囲を廻ってみます。

忍城

忍城




忍城

忍城




忍城

忍城

忍城




一通り見て回ると、行田市産業文化会館の方に抜けていく道が「ぎょうだ歴史ロマンの道」として整備されているみたいでしたが、徒歩でさきたま古墳公園まで戻るわけもなく、ここで引き返しました。

忍城

忍城

来る途中であった水城公園はすっ飛ばしましたが、ここも忍城の外郭の一部だったそうで、とても大きくて広い城だったようです。
石田三成絡みで浪漫溢れる歴史もあり、もっと注目されても良いのでは無いかと思いますが、やっぱり関東のこの場所は、歴史の中心からは外れていて、だからちょっとマイナーなイメージが拭えないのでしょうね。対石田三成の籠城戦も結局は小田原攻め全体から見ると大局には影響を与えていませんし。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial