神社

岩槻城址公園と久伊豆神社  2021_05_15

久しぶりに岩槻まで行ってきました。
岩槻あたりには数年前まで行く用事があって、月に数回、訪れていたのですが、その用事もなくなりほぼ3年ぶりに行ってきました。

で、ここしばらく、自宅待機もアキてきたし、都心や人が多いところにはいけないし、で、安全なところということで岩槻まで行ってきました。

まずは、岩槻城址公園。

岩槻城址公園

天気の良い土曜日ということもあり、広場には親子連れがピクニックに来ていて、かなり混んでいました。
そのあたりの画像は、中年男がパシャパシャ写真を撮っていると通報されかねないので、全部スルー。

久々に見る、ロマンスカーきぬ号。
東武鉄道から寄贈されたものだそうです。

岩槻城址公園

岩槻城址公園

菖蒲池の八ツ橋は遠くから見ると赤い和風の橋ですが、近くだと橋がジグザクになっていて、不思議な構造です。睡蓮は少し咲いていますが、菖蒲は見かけませんでした。

岩槻城址公園

岩槻城址公園

岩槻城址公園

その後で、今度は久伊豆神社へ。
久伊豆神社という名前の神社はこの近辺で武州岩槻総鎮守と、越谷にあります。そのうち、武州岩槻総鎮守の方へ。
岩槻城址公園からは割と近いです。

久伊豆神社

久伊豆神社

久伊豆神社

久伊豆神社は元々は加須市に鎮座する玉敷神社がかつて「久伊豆明神」と称していて、総本社になっています。
元荒川流域を中心に分布しているそうで、その中では越谷の久伊豆神社の方が有名なのですが、割と遅くに家を出て、途中でグズグズとしていたために、この時点で割と良い時間になっていて、帰宅を決断。
けっこう疲れていたこともあります。

というわけで、イマイチ煮えきれないドライブ小旅行でした。
今度は、越谷の久伊豆神社を目指すか、それとも塩船観音寺から以前ドライブした青梅路を辿って御嶽神社を再訪するか。

塩船観音寺はツツジの名所だそうですが、もうツツジはおしまい。来月中旬ぐらいからは紫陽花が見頃だそうです。今年はちょっと早いので、1ヶ月は待たなくても良いかも知れません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial