昨日、飯能の能仁寺と天覧山に行ってきました。
能仁寺は、飯能市の中央公園の前にあり、そこの並びに大きな駐車場があって無料で止められるのがポイント大きいですね。
能仁寺は寺伝だと1501年に創建したそうで、その後は江戸時代を通して禅寺として栄え、戊辰戦争の飯能戦争の舞台になって焼失してしまったそうです。
その能仁寺の裏手が、天覧山。
標高197メートル程度なので、登るのはそれほど大変ではない……ハズなのですが、やはり今の時期のめちゃくちゃ暑い状態ではきつかった。
標高はそれほど高くないのですが、眺望がよいのが魅力です。
天覧山といえば、何と言っても「ヤマノススメ」に出てくるのが個人的にはポイントです。
飯能には、3年前に電車で訪れたことがあり、このブログでも記事にしています。
その時に飯能河原までは行っています。
西武線の飯能駅から見ると、飯能河原まで歩いて、その先の市民会館を抜けると中央公園、さらに能仁寺というルートです。
もう少し季節が良い頃なら、天覧山の後で飯能河原にも行っても良かったですね。
ただ、体力の衰えは著しく、天覧山に登っただけで体力が尽きてしまったのが悪いですね。
お寺、神社めぐりしたいのなら、もう少し体力が必要です。
東郷公園や、子ノ権現天龍寺も考えていたのですが、やはり結構山道を登らなきゃならないことを考えると、躊躇してしまい、今回は能仁寺と天覧山で終わりにしてしまいました。
created by Rinker
¥750
(2023/03/23 00:34:12時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥34,780
(2023/03/22 15:08:34時点 Amazon調べ-詳細)